詩のこと、言葉のこと (1) (2)

 僕が中原中也を好きなのは何故か、言葉には出来ないけれど、敢えて言えば、中也の詩には現実感と非現実感の間での揺れがあって、非現実感から現実感を取り戻そうとする希求を感じて、それはもちろん僕が勝手に感じていることだけれど、とても僕の感覚とシンクロするところが多かったし、今もそうだからだと思う。後は、中也の詩は、説明や前提抜きで、唐突な言葉が出てくることが多いけれど、それがあまりに自然なので、だから情景より何より、それらの言葉を連ねるに至った感覚や感情の流れの方を強く感じる。視覚的に想像する小説的な読み方だと、中也の詩は、イメージとしては灰色で、つまらないことが多いのだけど、彼の詩を流れる感情を感じられたら、日本で一番面白い詩が読めると思う。中也の詩はリアルだ。世界的にも歴史的にも残る詩だと思う。中也の詩をよくよく読めば、言葉の勉強はそれだけでいいと思う。それも、まあ、そういう説明は後付けで、最初に中也の詩に惹かれたのは何故か、すごく惹かれたというだけで、あまり言葉にしない方がいいのかもしれないけれど。

 言葉って、すごく面白い。言葉があることは本当に不思議なことだ。心の奥深くにある暗闇のような楽園のような、普段はよく見ることの出来ない場所。言葉について考えていると、心の底の方にどんどん降りて行ける気がする。
 僕は例えば「遙かな空」という言葉のイメージを心得ていると思う。「悠久」という言葉も知っている。「幽邃な風景」と書かれていても、何となく分かる。そんなの、ありきたりな言葉だと思って、特に注意を払うことなく通り過ぎてしまうけれど、僕はそんな言葉をどこで覚えたのだろう?、と思うと不思議になる。辞書で調べたこともないし、日常会話で「悠久」なんて言葉は滅多に使わないし、本を読んでいて、文脈から意味を知ったと言うには、ぴったりとした使い方を知りすぎていると思う。「遙か彼方の」という言葉と「とても遠い」「あまりにも遠い」という言葉のニュアンスの違いも知っている。
 「出かけるのは億劫だ」という言葉と「出かけるのは面倒だ」という言葉の使い分けも知っている。「億劫」の方が内面的で、個人的で、憂鬱な響きがあると思う。正確に説明は出来ないけれど、「億劫」の方がブルーで、「面倒」だと少しとげとげしていると思う。人によっては語感は少し違うと思うけれど、この間友人と「ほかほか」と「ほんわか」の違いについて話していたら、彼が「ほんわかというのは何となく向こう側の感じで、ほかほかはこちら側の感じがする」と言ってて、それから「ほんわかの方が新しい言葉のイメージがあるな」と言うので、考えてみたら僕も同じだと思ったので、面白かったし、とても不思議だった。
 それからネットで「幽玄」という言葉の英訳がとても難しいと言っていたので、彼とどういう意味か考えていたら、まず古くて、人智を少し超えていて、それから静かで、自然を感じて、少し暗くて、…、「古池や蛙飛びこむ水の音」には合うけれど、「東海の小島の磯の白砂に」には全く合わないし、少し狭い感じで、もし無理矢理「幽玄の人」という言葉を作ったら、それはまず子供じゃないし、何か山の奥深くで苔を舐めて生きてる仙人みたいだと思う、人間じゃないかもしれない、「幽玄の犬」はブルドッグより絶対、古い神社の狛犬に近い、ということで大体意見が一致したんだけど、どこで「幽玄」なんていう言葉を覚えたのか、ふたりとも全然分からなかった。

 僕は日本語を意識的に学んだことは無いので、僕の知らないところで、日本語のネットワークみたいなものが勝手に構築されているのかもしれないし、イメージや語感が熟成されているのかもしれないけれど、しかもそのイメージが人によってばらばらというのではなくて、結構一致するというのは、どういう仕組みになっているのだろう? 意味や使い方をいちいち暗記していたら切りが無い。言葉をすらすら作れるAIは、「幽玄」という言葉を、どういうときに使ったら的確か、ほとんど完璧に学んでいるけれど、人間は殆どイメージや感情で覚えていて、多少用法からずれていても、そこから新しいイメージを得ることが出来る。
 例えば、これは個人的な感覚だと思うけれど「幽玄な4月」だとずれすぎていて、咄嗟にはイメージが湧かない。でも「幽玄な三角形」だと微妙に分かる気がする。「幽玄な壁」は個人的には面白い。でも現代詩みたいだし、面白がれる人は僕だけかもしれないと思うと、段々不安になってくる。それはそれとして「言葉を知っているとは言葉を使えることだ」というのは少し違ってて「言葉を知っているとは、言葉を感じられることだ」と言う方が近いと思う。小説や詩を読めるということは、意味が分かって、要約も出来るということではなく、何かしらの風景みたいなものを感じられることだと思うから。詩は、意味で書いたり、描写したりすることもあるけれど、多少意味的には繋がらなくても、感覚では繋がっている言葉が出てきて面白い。

(興奮してきて手が震えるので、一旦中断。)

 

(再開)

 中原中也の詩の話に戻るのだけど、僕は中也を生きている人みたいに思っていて、彼を友人みたいに思う。だから中也詩集はバイブルではなくて、生きている友達そのものだ。遠い誰かに語りかけるように中也の詩に接するときもあるけれど、基本的には僕は会話の途中で「中也はね」と身近な友人みたいに話してしまう。そういうところから僕は言葉を信じているし、詩を信じている。
 中也は詩の中にいると思うので、一応中也についての伝記や改題みたいなのも読み込んだし、彼の批評も日記も読んだけれど、あまり面白いとは思わなくて、詩だけを読んでいる。書簡集や小説や、あとは中也のお母さんの回想や、友人たちの書いた彼の思い出、中也の恋人だった泰子のエッセイも読んだけれど、いまいち面白くない。詩を生きた人だから、詩を読めばいいんだと思う。詩よりも本人の性格や生活が面白いなら、詩なんか読まない方がいい。詩以外の、彼自身が書いた言葉には私小説的な、生活の重みみたいなものがあって、とても感動的ではあるのだけど、ずっと傍らに置いて読みたいとまでは思わない。

 英語を学ぶのは、日本語をマスターしてからだと思っていたけれど、到底マスターすることなんて出来たりしないと、最近には分かってきた。そしてまた英語もマスター出来ないだろう。極めるなんて無理だ。ある意味、言葉とは無意識から掬い出してくるものだと思うけれど、無意識は底なしだから。どこでどうやって、感情と言葉が結びついているのか、書いている最中には微かに分かるけれど、言葉と感情との繋がりをぷつっと切って、そこから改めて言葉の仕組みについて考えても、「言葉ってややこしいな」という嫌な感想しか出てこない。
 本を沢山読んで、熟読して、心の底に言葉を沈めていくしか無いのではないかと思う。そしてまたそこから言葉を掬い出す。ロボットには他のやり方があって、その内ロボットと対話出来たら面白いと思う。人間の書き方は、言語学や言語の仕組みの解明では発達しなくて、心の底をもっと旅出来るような方法が確立されるしかないのだと思うけれど、その進化はとても遅いと思う。ゆっくりゆっくりと新しい本が書かれて、古典としての本が蓄積されていくのを待つしかないと思う。僕は僕で中也を持ち上げたけれど、それは僕の勝手で、誰にとっても、友達になれて、とても多くを学べて、語り合えるような本があればいいと思う。

 僕はいつも「僕はこれしきの詩しか書けないのか」とがっかりする。文章も、今書いている、この程度しか書けない。

(とても疲れたので、また中断。)